YAPC::Asia Tokyo 2014

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは
fujita.yです。

ちょっとブログ投稿が遅れましたが
YAPC 2014に参加してきました。


面白い話が沢山あったのですが、
そのなかでも印象的だった話を振り返ってみました。

DBIx::Class - what is it and what is it good for?

DBIx::Classを作ったPeter Rabbitson氏の話でした
英語だったのですが同時通訳があって助かりました。

内容は
「DBIx::Classの説明」
「各レイヤがちゃんとレイヤ化されていて取り替えや一部だけ使うことも出来るという話」
「速度と使い方の説明」
でした。

会社で使っているのは独自のORマッパーがメインなのでDBICを業務でちゃんと使ったことがなく、
DBICは高機能だけど遅いというイメージを持っていましたが、
ちゃんと使い方を考えれば速度のボトルネックを解消しながら
DBICの高機能の面の恩恵を受けられることがわかりました。

改修が続いていて速度がまだ数倍速くなるようで
既存のORマッパーを使うメリットは大きく新規でプロジェクトをやる場合は、
この層を独自で実装すべきではないと改めて思いました。


Perl For (Non?) Perl Mongers

songmuさんの話で
内容は
「新しい書き方や便利なperlの例」
「perlはまだまだいけるという話」
でした。

perlの利点とかperlの特徴を改めて再認識出来ました。
古いとか利用者がすくないとか良く言われるperlですが、
[実際問題、Webサービス開発においては言語レベルの知識よりかはUnixの知識や、ミドルウェアの選定・活用、インフラの知識や勘所の方が重要]
というフレーズにすごく共感を憶えて、どの言語使うというのは本質ではなく、
言語にこだわるよりも他にやることが沢山あるんだなと思いました。


Git を使ったツール開発

motemenさんのlibgit2ではなくgitのサブコマンドを使ってツールを作る話でした。

内容は
[gitのサブコマンドについての紹介]
[gitのサブコマンドで目的のことを達成するには]
でした。
gitはcommitやdiff, pull等の必要最低限しか使用してなかったのですが、
沢山のサブコマンドがあり、コマンドを作る上で既存のサブコマンドを使用してパースすれば
libgit2の様なものを使わなくても出来ることが沢山あることがわかりました。
--exec-pathにコマンドを追加すれば簡単に自分用のサブコマンドを追加出来ることを知ったので、
簡単なコマンドから作りはじめてみようかなと思いました。


[まとめ]

前夜祭からPerlでは無い話がかなり沢山あって、
perlに特化した話が少なかったのですが、
言語に縛られない有用な話や、開発手法を沢山聞けたので
業務でも生かしていければなとおもいました。


次の記事
« Prev Post
前の記事
Next Post »
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...